読み書き障害(LD)

三男くんのお話。

違和感を覚えたのは3歳。←保育園での2歳児クラスの時

なかなか色が覚えられない。

物の名前も興味のある物だけ。

そして年少になり、それなりに色も物の名前も

困らない程度に覚えられるようになった。

次は年中・年長の頃。

お兄ちゃん達とは全然違うひらがなの入り。

ちょっと心配になり、

何度か保育園の先生に相談したけど

なんとなくしっかりもののキャラもあってか

まだひらがなに興味ないんでしょう。と

小学校の入学の前も、ひらがなが苦手なことや

まだ文章が読めないことを支援の先生に伝えた。

入学してから支援の先生から「おかあさん、●●くん全然大丈夫やん!」と。

え?大丈夫なんか。こんなもんなのか?

と思いながら…

9月から育休に入り児童クラブも辞めて

毎日三男くんの

宿題を家で見れるようになった。

でもやっぱり違和感がある。

わからない。の種類が、本気でわからない。理解が難しい⁇と思うようになり、自ら学校の先生に相談。

先生にもずっと相談していたけど、やっぱり本人の意欲とか、わかってるふりがうまかったのかなんとなーく、すり抜けて来たよう。

お母さんが気になるなら検査受けられますか?と。

1月に相談。

2月に発達検査。

3月に検査結果。

トントンと進んでいき、

読み書き障害という診断名がついた。

どこかずっとわかっていたんだけど、

もっと早く気づいていたのに

周りの人の大丈夫‼︎の言葉を信じたかったのかもしれない。

もっと早く検査を受けさせれば良かった。

1年生の1年間、

私たちが思う以上に

彼は困ってたと思うし、

わからなかったと思うし、

人一倍頑張ってたと思う。

後悔はいろいろあるけど、もう言っても仕方ない。

これからは彼に出来ることを全力でサポートしてあげようと思う🤗

まずは読み書き外来を半年通って

2年生からは週1放課後ディに通います‼︎

あまり読み書き障害のブログが少なかったので

同じ悩みを持つお母さんやお子様の為にも

子どものこと・経過や成長・気持ちの変化などブログで残していきたいと思います。

参考までに。

検査結果です。

最後まで読んでいただき

ありがとうございます😊

タイトルとURLをコピーしました