「ヤマサ工場見学」0歳・4歳・7歳とちくわ&かまぼこ作り体験レポ!子連れでも安心

日記

こんにちは😆

中学生から0歳児までの

5人ママの保育士えみです。(ただいま育休中)

日曜日は子育てサークル

やまさへ!!

ちくわ&かまぼこ作り体験

工場見学に行きました。

0歳・4歳(イヤイヤ期)・7歳を連れて

果たして楽しめるのか!!?

という不安もありましたが

結果・・・・・

予想以上に楽しい!!!❤️

「やまさ工場見学&手作り体験」の様子を

子連れママ目線でレポートします🎶

体験の様子

まずはエプロンと帽子を装着

手を洗って消毒して

魚肉が服についたら取れないと言われたので

汚れてもいい服をおすすめします。

用意してもらった魚肉を

伸ばして伸ばして

ひたすら伸ば—-す!!

そしてかまぼこの板に塗り付けていきます。

小学校2年生の三男くんは

一人で出来ました!!

四歳の四男くんは

粘土を楽しむように

チョッキンチョッキンと

夢中になって取り組んでいました🎶

(遊びすぎた結果優しいスタッフさんに手伝ってもらってます)笑

一人で仕上げることは難しいので

大人のサポートはいります。

0歳児はというと

こんな感じで

背中から楽しんでくれていました😄笑

抱っこ紐は絶対必須です!!!!

ちくわも過程は同じで

魚肉を伸ばして伸ばし

棒に巻き巻き。

これはちょっぴりコツがいりましたが

棒にくっつけばOK!!

大体ここまでの作業で20分くらい

子どもたちにとっても

退屈せず集中できる時間ですかね🙆‍♀️

完成したらすぐに焼いてくれます!!

この様子を近くで見れるので

子どもたちにとってもこれは大喜び

ワクワクドキドキ、ガン見でした!!!

10分くらいで焼き上がり

焼き立てを食べましたが

風味もあって、とーーーーーーってもデリシャス😍

子どもたちもペロリ完食でした♡

少し魚介の匂いがするので

苦手な方はマスク持参の方がいいですね。

体験するところに

こんな可愛い写真スポットもあるので

ぜひぜひ記念に1枚⭐️

かまぼこは蒸す時間が大体2時間ほどかかるということで

その間に工場見学へ

自分たちが実際作ったちくわが

工場で作られている様子に

興味津々!!

食育にもすごくいい!!

1階と2階があり、

10分くらいで回ることが出来ました。

(自由に回れるので個人差あり)

体験の場所から工場までの距離が結構あったので

夏に行くには暑さ対策は必須でした。

工場見学が終わったら

ヤマサの商品が売っている直売店があり

(かまぼこ工房 夢鮮館)

そこでお土産を買いました。

お家に帰って頂きましたが

チーズ

サーモン

ホタテ

イカ天

アスパラベーコン

ゴマさつまいも

どれもこれも美味しすぎた♡♡

お値段大体280円〜350円です。

夢鮮館の2階には休憩所もあります。

子どもが遊ぶスペース

積み木で遊べるスペースもあり

かまぼこ待ちの時間にとってもありがたい空間でした🎶

三男の作品。

集中して遊んでたら待ち時間もあっとゆうま!!

自動販売機もあり、

大人もゆっくりお茶タイムできました❤️

最後はかまぼこを体験した場所までとりに行き

完了です🎵

お土産にヤマサの可愛いまな板

もらったので

せっかくなので

自分たちでお料理!!

子ども用の包丁でしたが

ドキドキ見守りながら・・👀💦

上手に?切れたのでいただきます😋

そのままでも美味しい!!

わさび醤油でも美味しい!!

お好みですね❤️

以上がレポになります。

まとめ・感想

これまでにも色々な工場見学に行きましたが

体験も工場見学も出来るところって貴重!!

大人も子どもも一緒に楽しむことが出来ました😄

結論、赤ちゃんがいても

イヤイヤ期がいても

スタッフさんもお手伝いしてくれたので

なんとかなりました!!

あの出来立てのちくわの味や

お土産の練り物たちも好評だったので

また家族で行きたいと思いました🎵

ヤマサ蒲鉾株式会社

補足ですが

車で5分くらいの場所に

書写中央公園という大きな公園があり

帰りに子どもたちはここで走り回って

楽しんでいました😄

シロツメクサもいっぱいあって

花かんむりをお友だちが作ってくれました❤️

❤️❤️❤️

そんな子どもたちと楽しく過ごした1日🎵

最後まで読んで頂き

ありがとうございました!!

明日もゆるりと

がんばりましょう🎶

コメント

タイトルとURLをコピーしました